マルチ・ボウル

いつ、どうやって?お札(フダ)の処分の方法とマナー

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

神社やお寺で購入したお札。これはずっと使えるのでしょうか?答えは「NO」です。お札には食品と同じように賞味期限の様な物があり、その期限は通常1年とされています。

お札というのはもともと神社やお寺で発行される護符のことをいい、その1年購入者のご家庭を災いから遠ざけ、家族みんながその1年楽しく幸せに暮らせるようにという思いを込められて発行されています。お札というのは厄除けの効果がある役割果たしてくれます。

簡単にいえば家に神様をお招きするといったところです。よくお正月には年神様をお迎えするために大掃除をしますよね。それと同じで一年が経過するとまた神社へお参りをしその効果が家庭内に及ぶ為に新たをお札を買うというのが一般的なならわしです。

では古くなったお札はどうするのか処分に困る方も多いです。はっきりと形が見えるものは、やはりきちんとした処分の仕方があります。すっきりと処分をして新たな御利益をいただきましょう。

では具体的に古くなったお札(フダ)の処分の仕方について説明します。

 

 

お札を処分するのはいつ?お札の処分のタイミングと方法

お札は神様の分身ともいえるありがたいもの。決してポスター等と同じ方法で処分をしてはいけません。お札を処分する方法は2つあります。

もし神社やお寺でお札を購入した場合、必ずといっていい程「返納所」という窓口があります。これは古くなったお札をいつでも神様の納得する方法で処分を引き受けてくれる場所です。

小さな神社で返納所がない場合、「ここで買ったお札」ということを神社の人に伝えると必ず、嫌な顔ひとつせず、当たり前のように引き受けてくれます。いつ処分するのかというのは購入時期がを基本にすればよいです。

そしてもう一つの方法は1月15日に開催される「とんど焼き」で火にくべることです。

私の家でもそうなのですが、神社には氏子というのが必ずいます。この氏子というのはその神社の神様の子供という意味で神仏を拝む家は必ずどこかの神社の氏子になっています。今風で言うならば「神社の会員」といったところです。お寺では檀家というのが同じ意味です。

この氏子になると毎年神社にお金を払うのですが、年末になると頼まなくても家内安全を願うお札が配布されます。そうすると1年経つと絶対に処分しないといけない時期がくるのでこの「とんど焼き」の行事に参加して、1年無病息災で過ごせたことに感謝してお札を火にくべて処分します。

 

神社それともお寺?お札の処分で気を付けること

お札は日本の場合神社やお寺で発行されているのですが、いちばん最良の処分方法は購入したところで処分してもらうのがよいです。もし遠方で購入された場合でも観光地になっているような大きな神社であれば郵送で処分をしてくれるところもあるので、一度電話して尋ねてみてください。

神様が生まれた場所へ帰る」といういい方をすれば分かりやすいと思うのですが、お札は故郷である神社で処分するのがいちばん良いとされています。お寺で購入したのであればお寺へ返すのがよいでしょう。

昔から「餅は餅屋」と言うように神様がいちばん納得してくれる方法を知っている神主さんやお坊さんに任せるのが良いです。

ただ気をつけなければいけないのがお札を処分するのに手放す際にそのお札に感謝をすることです。新しいお札にはこれからご利益があるのでありがたがるのですが、古いお札には結果がどうであれ感謝をしない傾向があります。

古いお札は1年間、御利益をいただくお手伝いをしてくれたいわば功労者にあたります。手放す前に手を合わせて感謝の気持ちを伝えてから手放すことにしましょう。

 

古くなったお札(フダ)の処分についてのまとめ

お札にも御利益を受ける使用期限があり、通常1年とされています。その後は購入した神社あるいはお寺に依頼して処分してもらうのが、いちばんベストな方法です。遠方で難しい場合は近くの神社やお寺にお願いするか、郵送でも可能なら手間を惜しまずきちんとした処分を心がけましょう。

必ず手放す時は感謝の念を忘れずに。困った時の神頼みにだけはならないようにしましょうね。皆さんに御利益があることを願っています!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

Copyright© マルチ・ボウル , 2019 All Rights Reserved.