マルチ・ボウル

大学入試改革と英語の評価基準変更からみる英語の勉強

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

12月ともなると受験シーズン真っただ中です。

それに関連して2020年から本格的に変更される新大学入試共通テスト(仮)に関連する話題も多くなってきました。

この大学入試改革でいちばん大きな変化があるのは国語と英語とされていて、特に英語はこれまで以上に勉強の範囲が増えることが予想されます。

>>>大学入試改革における英語の試験の扱いが決定

 

ただ見方を変えれば「英語を勉強しても使えない」「大学入試偏重の弊害」といわれてきた英語を勉強方法や目的を変えることで“使える英語”“無駄にならない英語”として自分のものにできます。

 

 

大学入試改革だけではない英語評価の変更

そもそも日本の英語教育では肝心の英語が使えないというのは、その勉強の仕方や学校での授業に問題があると言われています。

そしてその決定的なものが受験英語、いわゆる“大学入試のための英語”です。そのため大学入試を改革しなければはじまらないということで、2020年に向けて変更が急がれています。

 

加えて文部科学省が打ち出した「国際的な産業競争力の向上を目的としたグローバルな人材育成」という目標のもと中・高での『英語4技能』を意識した授業方針、そして小学校での英語授業必須化が実施されています。

この流れに大学入試も改革を迫られているわけです。

 

英語の能力をはかる(評価する)のによく使われるのが『英語の4技能』というもので聞く読む書く話す能力です。

これは語学学習の開発においては世界基準ではかられるものですが、いわゆる「受験英語」という日本の英語は“読む、聞く”の2技能しかはからないため、どうしても学習の重点がその2つに向いてしまいがちです。

これは大学受験に限ったことではなく英語能力証明テストとして日本で広く普及している“英検”もその傾向(読む、聞く) がみられました。(現在では4技能をはかる内容に変更)せっかく英検の資格をとってもそれが能力の証明にならないのでは意味がありません。

 

英検も改革をせまられた英語能力の評価と世界の基準

英検は2016年から4技能をはかって世界基準(CEFR セファール)との比較対応が可能な“英検CSEスコア”の評価を導入しています。

さらに2017年からは新しく準2級と3級に書く(ライティング)テストを導入しています。このライティングの評価としては「表現」といわれるもので、自分の考えを文字で表現することです。

 

こう見ていくと、受験英語=インプットに対して4技能英語=アウトプットとインプットというのが分かります。

やっと英語学習の目標が世界基準に追いついてきたという感じですね。これが大学入試改革の一環に英語評価において外部の英語能力テストを利用するということにつながるものです。

 

この目標が本来の英語能力を向上させることに変われば、せっかく小学校、中学校から英語を勉強してきたのに使えない!というのもなくなり、英語を勉強する意味がでてくることになります。

 

もともとこの英語の4技能をはかることができる英語能力証明テストにはTOEFLIELTSなど海外の英語を母国語としない人達向けの能力テストがあります。

このサイトでも紹介しているTOEFLやIELTSは英検よりも長い実績があるので英語を勉強する時の目標にするには最適です。

しかも世界中で証明できる英語能力テストなので今後、グローバルに活躍したいという方にはぜひ英語の学習方法としてこれらのスコアアップを目指すことに挑戦して欲しいと思います。

>>> TOEFLが英語能力を証明するのに最適な理由

>>> 勉強・留学にはどの英語能力テスト?IELTSがメジャーになりつつある

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

Copyright© マルチ・ボウル , 2020 All Rights Reserved.